コラム。老犬ホーム・老猫ホーム情報・ご入居相談なら【老犬ケア】

老犬ケアコラム一覧

2019.03.20 (老犬ケア)

老犬の食事回数とシニアステージの食事

ガムを噛む老犬

犬の食事回数の適正は諸説あり、一般的に子犬の時は1日4回、成犬では朝晩2回が適正と言われていますが、一昔前は1日1回が普通といわれた時もありました。では、老犬になった時の食事回数は、何回に分けると…

2019.03.13 (老犬ケア)

老犬の鍼灸治療

うつぶせになる老犬

人も犬も高齢になると足腰の痛みや疲れが出やすくなります。原因は必ずしも病気とは限りません。すぐに治療が必要なことであれば、即効性のある薬や手術などの「西洋医療」が必要となりますが、もう1つの治療法…

2019.03.06 (老犬ケア)

血液検査からわかること

うなだれる老犬

老犬の体調不良や健康診断で行われる検査の1つに「血液検査」があります。血液検査には血液の成分を調べる2種類のスクリーニング検査があります。血液の中に含まれる細胞成分の数や質の異常を調べる「血球検査…

2019.02.28 (老犬ケア)

老犬の異常な食欲

舌を出す老犬

犬は決まった回数の食事を飼い主が管理しているので、勝手にご飯を食べることはありませんが、急に食欲が旺盛になって、何度もご飯を催促してくるときは、何らかの病気や身体に変化がでている可能性があります。…

2019.02.25 (老犬ケア)

老犬を見守るIoT

くつろぐ老犬

近年、よく耳にするようになったAIやIoT。ペット業界でも注目され、ペット用品のIoT化が進み、たくさんの製品が開発されています。すでに市販されている商品もあり、体調管理や見守りに効果を発揮しそう…

2019.02.18 (老犬ケア)

徘徊とのつきあい方

痴呆の老犬

大切な愛犬に認知症(痴呆)の症状が見え始めた時、飼い主を悩ませる症状の一つとして「徘徊」があります。昼寝の時間が長くなった老犬は、夜から夜中にかけて徘徊する傾向がみられ、飼い主は睡眠不足から心身と…

2019.02.10

老犬の気になる体臭

犬と猫

犬にはもともと体臭があり、臭いの強さや種類は個々に違います。体臭は老化とともに強くなる傾向があり、これは人間の加齢臭と同じようなものです。可愛い愛犬の臭いでも強くなってくると気になりますね。原因と…

2019.02.04 (老犬ケア)

老犬の真冬の散歩

雪の中の犬

窓の外に北風の気配を感じると、ついお散歩をお休みしてしまいたくなります。老犬にとってお散歩は大事な日課ですが、真冬の辛い寒さの中でもお散歩は必要なのでしょうか?真冬のお散歩のメリットとデメリットを…

2019.01.27

冬に多いおしっこトラブル

おしっこする老犬

寒い日が続いています。お散歩を嫌がって家の中でトイレを済ませている老犬も多くなってくるこの時期は、おしっこをチェックしやすい時期でもあります。外で放尿する時は、色や臭いなどを確認しづらく、病気も見…

2019.01.20 (老犬ケア)

老犬の健康診断

検査する老犬

新年を迎え、愛犬が今年も健やかに過ごせるようにと祈願した飼い主も多いと思います。7歳を過ぎたら、新年や誕生日など節目を決めて、定期的に健康診断をすることをおすすめします。健康診断による病気の早期発…

537件中331~340件のコラムを表示

老犬ホームをお探しの方はこちら

介護のノウハウを知る

介護用品を調べる

老犬に関するコラムなら【老犬ケア】。
老犬・愛犬(大型犬・中型犬・小型犬)に関する情報を発信していきます。
老犬ホーム・老猫ホーム情報・ご入居相談なら、老犬ケア相談デスクまで。
老犬ケア相談デスクでは、電話やメールでのお問い合わせを受け付けております。

老夫婦と犬の画像