「犬種の選び方」。【老犬ケア】

2015.06.14 (老犬ケア)

犬種の選び方

トイプードルとミニチュアダックスフンド

 犬を飼う時、あなたはどうやって犬種を選びますか?
 外見のかわいさ、体の大きさ、屋内で飼えるかどうか、などはまず考えることではないでしょうか。

 実は、人間と長く生活してきた犬は、家畜の誘導、番犬、小動物の捕獲など、犬種ごとに活躍してきた目的が違います。
 そしてその目的に適した性質を持っており、飼った時の悩みもまた違います。

 全国の老犬ホームを訪問し、飼い主さんのお話を伺っても、本当に犬によってさまざまです。

 

 先日、アニコム損害保険株式会社から発表された調査でも
「犬種によって”しつけの悩み”は異なる傾向」という結果が出ていました。
一部、ご紹介します。

 

■ミニチュア・ダックスフンド
猟犬として活躍していた犬種であるため、動くものに反応し、興奮して吠えてしまうなど「吠え」に関する相談が見られます。

 

■柴犬
飼い主に忠実な犬種であるがゆえの、他人への「噛み癖」、散歩時の他の犬への態度などに関する相談が多く見られます。

 

■ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
牧羊犬として、家畜のくるぶしを噛んで追い込んでいた犬種であることから、
「噛み癖」に関する相談が多く見られます。

 

 また、犬種ごとに寿命や、老犬になった時にかかりやすい病気なども変わってくるので、将来を考えて犬種を決めることをお勧めします。

 

いかがでしょうか。

 

その際は老犬ケアの犬種図鑑もぜひ参考にしてください。
https://www.rouken-care.jp/dog/


外見のかわいさもとても大切ですが、長く一緒に生活していく愛犬です。
こういった犬種ごとの特徴と、飼った後の生活を考えて犬を選ぶようにしましょう。

関連のあるコラムを見る

最新のコラムを見る

老犬ホームをお探しの方はこちら

介護のノウハウを知る

介護用品を調べる

老犬に関するコラム「犬種の選び方」【老犬ケア】。
老犬・愛犬(大型犬・中型犬・小型犬)に関する情報を発信していきます。
老犬ホーム・老猫ホーム情報・ご入居相談なら、老犬ケア相談デスクまで。
老犬ケア相談デスクでは、電話やメールでのお問い合わせを受け付けております。

老夫婦と犬の画像