子宮蓄膿症。老犬ホーム・老猫ホーム情報・ご入居相談なら【老犬ケア】

用語集

子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)

子宮に膿がたまる病気。

発情後2~3か月後になることが多く、中年齢以上で多くみられます。
食欲元気がない、水を多く飲む、陰部から血膿がでるといった症状がみられます。
放置すると死に至ることがある病気です。
治療は通常、抗生剤の投与、子宮卵巣を摘出しますが、状態によっては麻酔のリスクが高くなります。

避妊をしていない雌が年を重ねると発症率が高くなってきます。水を大量に飲むようになったり、オリモノがあったりする場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

老犬ホームをお探しの方はこちら

介護のノウハウを知る

介護用品を調べる

老犬介護に関する用語集「子宮蓄膿症」【老犬ケア】。
老犬ホーム・老猫ホーム情報・ご入居相談なら、老犬ケア相談デスクまで。
老犬ケア相談デスクでは、電話やメールでのお問い合わせを受け付けております。

老夫婦と犬の画像